保育士をやめたいと思う理由として、パート勤務ならではの悩みや苦労を抱えていることも少なくないようです。そこで、このページではパート保育士ならではの不満や解決策について、実際にパートとして保育所で働く人の声を参考にしながら解説しています。
保育所でパート勤務の保育士として保育補助の立場で働いていますが、自分がどのように振る舞うのがベストなのか分からず、毎日の業務を辛く感じています。パートは担任でないから、どこまで自分の考えを発言して良いのか分からず、子どもたちと過ごす時間も限られていてなかなか信頼関係を築けていません。勤務時間が短いために休憩がなく、他の保育士さんと話したり相談したりというタイミングもありません。いつまで経っても実習生のような気分で、今後もこのまま続けていくのかと考えればやめたくなってしまいます。
参照元:Yahoo!知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12174039862)
パートの保育士として勤務しています。ベテランの先生や正職員が子どもたちへ声かけをして誘導し、私はそのサポートをするという感じですが、どこまで踏み込んで働けば良いのか未だに分からず悩むことも少なくありません。何をすれば良いのかいちいち聞くことはできないし、かといって良かれと思って行動しても、勝手なことをしないでと言われることもあり、結局は指示待ち人間になっています。上の先生方と考えが違う時も、パートの立場で主張できるはずもなく、理不尽だと思いながら笑顔で「分かりました」と応えているのがとても辛いです。
参照元:Yahoo!知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12174039862)
保育園でパートとして働く40代の女性です。仕事内容は主に雑用で、たまにクラスで他の先生方の補助もしますが、実際に私がやることはあまりありません。正職員の皆さんはきちんとした方々で、パートにも礼儀正しく接してくれます。そのため、自分はきっとパート保育士として恵まれているのだろうと思う反面、自分が何の役に立っているのだろうかと思うと虚しくなってしまいます。
参照元:Yahoo!知恵袋(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10214902090)
パートとして働いている保育士さんは、基本的に正職員として働いている保育士さんのサポートが仕事内容となっていますが、そのためにどうしても正職員とパートとの間で上下関係が発生しやすくなってしまいます。
正職員であってもパートであってもお互いに敬意を持って仕事に取り組めれば良いものの、実際はパートという立場を考えて仕事のやり方に不満があっても口に出さなかったり、他の保育士からの理不尽な指示に従わなければならなかったりと、パート保育士さんが耐えていることも少なくないようです。
正職員との関係が良好でも、毎日ずっと雑用ばかりを続けていると、仕事に対するやりがいや意欲を失ってしまうこともあるでしょう。
子どもが好きで、子どもの世話をしたいと考えても、正職員の保育士さんが真面目に働いていれば、パートの保育士さんは積極的に子どもへ関わる機会が少なくなり、トイレの付き添いや遊具の片付けといった雑用ばかりということもあります。
パート勤務のメリットとして、自分のペースで働きやすいという点が挙げられますが、園の事情によって思いがけず長く働かなければならないケースもあります。また、時給制で働くパート保育士では、給与面での不満も多く、安い給料で大変な仕事を押しつけられていると感じればやめたくなって当然です。
その他、自分も子どもを育てているパート保育士さんにとって、季節ごとのイベントなどで園の仕事が忙しくなってしまい、子どものイベントに参加できないという問題も無視できません。
パート保育士が正職員へ遠慮をするように、正職員の保育士さんもまたパートさんへどう接して良いか分からず、結果的にあまり関わらないように距離を置いているという場合もあります。
むしろ普段から積極的に話しかけていくことでお互いの理解が深まって、仕事をしやすくなったり、大切な役割を任せてもらえたりするようになるかも知れません。
どんな雑用であっても、園や子どもの保育環境を守るために大切な仕事です。むしろ、パート保育士が雑用をしっかりこなすからこそ、他の保育士さんが子どもの世話に集中できる環境が整います。
とはいえ、それでも仕事に対してやりがいを感じられなくなった時は、園長先生や主任へ相談することも必要です。
最初に聞いていた勤務時間や働き方と、実際の業務内容が異なるといったケースも珍しくありません。パートとしてのワークスタイルを希望する人にとって、仕事とプライベートのバランスを保つことは重要なので、不満や疑問があれば園長先生や上司へ相談することが必要です。
また、政府の「働き方改革」によって同一労働・同一賃金が定められており、パートだからと明らかに待遇を悪くする保育施設であれば、新しい環境を探すことも1つの方法といえます。
引用元HP:株式会社メディフェア公式HP(http://medifare.jp/)
メディフェアは、長く働きづらいと思われている保育士の過酷な就業環境を改善するべく、さまざまな面を見直すことで待遇を良くし、保育士の皆さんが楽しく働くことのできる環境を目指しています。