どんなに注意を払っても起こってしまう園児の怪我のトラブル。その怪我のトラブルの矛先は現場にいた保育士の監督責任に向かうことがほとんどです。
「なぜ防げなかったのだろう…」「どうしてあのとき目を離してしまったんのだろう」そんな後悔で心がいっぱいになっている状態で刺しかかってくる保護者や園の職員の冷たい視線。
こんなことが続いたら保育士を辞めたくなっても仕方ありません。<ここでは、保育士が辞めたい理由に挙げられる園児の怪我やそれにまつわるトラブルを紹介します。
年齢にもよりますが転倒・衝突・噛みつき・遊具での怪我などが多いもの。場合によっては怪我だけではなく、死亡事故に至ってしまうことも想定される危険なトラブルです。実際に保育士さんもなかにも園児の怪我で悩まれている方も多いようです。
園児の怪我のトラブルはその対応だけではなく、関係する園長や同僚、保護者などの対応に及ぶことも。現場の保育士さんにとって心労につながるリスクが高いです。
子供の予測不能の行動は大人の予想の範囲を超える場合があります。つねに保育士は「子供の命を預かっている」仕事である意識を持つことが大切です。
正しい知識を持って素早い対応ができるように安全管理マニュアルの確認や他の職員とのシミュレーション研修などを行っておきましょう。また、一人で処理しようとせずすぐに周囲の職員に助けを求めることが大切です。
緊急事態にパニックになるのは仕方ありませんが、まずは冷静に。どんな小さな情報も見落とさず正確に状況判断を行い対応しましょう。あなた自身が冷静だと周囲も冷静に対応することができます。
保護者への説明は「いつ」「どこで」「どのような状況で」「身体のどの部分に」…といったように詳細な状況を伝えましょう。説明がきちんとできるように保護者の到着までに状況を整理しておくことが大切です。
どうしても防ぐことのできない園児の怪我トラブル。もちろん、事故を起こさないように事故防止を徹底することが一番大切です。しかしそれでも起こってしまった怪我トラブルには可能な限りの対応をしていかなくてはなりません。
もちろん、たった一人の保育士が背負う必要はありません。園内で起こった事故は、園長はじめ職員と共に考え共に反省し共に対応するといった姿勢を持った保育施設は必ずあります。
現状に我慢するのもひとつの選択肢、新しい環境を求めるのも大切なひとつの選択肢ですね。
引用元HP:株式会社メディフェア公式HP(http://medifare.jp/)
メディフェアは、長く働きづらいと思われている保育士の過酷な就業環境を改善するべく、さまざまな面を見直すことで待遇を良くし、保育士の皆さんが楽しく働くことのできる環境を目指しています。