ほいくらぶ~保育士をやめたいあなたへ~ » 保育士の資格・経験を活かせるお仕事 » 保育士からベビーシッターへの転職に何が必要?仕事内容や苦労も知っておこう!

保育士からベビーシッターへの転職に何が必要?仕事内容や苦労も知っておこう!

保育士から転職するなら、資格や経験を活かせる仕事を探すと有利になります。保育士の経験が活かせる職業には「ベビーシッター」がありますが、具体的にはどのような仕事内容なのでしょうか。またベビーシッターの苦労や、そこまでの期間やお金のことも紹介します。

保育士からベビーシッターになるために知っておきたいこと

依頼者の自宅での保育

ベビーシッターは、子どもの保護者が依頼者となり、希望の時間帯に自宅を訪問し子どもを預かります。基本的には依頼者の自宅内で保育を行いますが、保育園や習い事の送迎など幅広く対応することもあります。きょうだいがいれば、1〜3人を預かることになりますが、基本的に1人で保育します。

保育士の資格は有利になる

基本的にベビーシッターに資格はいりません。しかし「ベビーシッター資格」や「認定ベビーシッター」という民間の資格もありますので、資格を持っていると有利です。特に保育士の資格と経験は、ベビーシッターの仕事をする上で非常に有利になりますので、ブランクがあるという人にもおすすめです。

派遣やパートで働くのが一般的

ベビーシッターの需要は高まってきており、ベビーシッター専門の派遣会社も増えています。ベビーシッターとして働くには、派遣会社に登録したり、パートで働いたりするのが一般的です。

対人関係は、仕事開始と終了時に依頼者である保護者とのコミュニケーションの必要がありますが、基本的には子どもとマンツーマン。集団保育では得られない魅力があります。

保育士からベビーシッターになった場合の進路

ベビーシッターとして開業する道も

集団で保育をする保育園との1番の違いは、一人の子どもとじっくり向き合える保育であるということです。自分の考える保育を実現しやすく、子どもたちの成長や個性を引き出す実感が持てるでしょう。

進路としては、ベビーシッターとして個人で開業する人もいます。ただし人の子どもを預かるという責任ある仕事ですので、信頼を得るためにも保育士の資格は大変役に立つでしょう。

保育士からベビーシッターになって大変なこと、辛いこと

あくまでも依頼者のニーズに応えるサービス業

ベビーシッターの仕事先は、依頼者の自宅であるため、そのお宅によって物のある場所やルールが異なります。初めての場合は、必要事項は事前に確認しておかなければ、何がどこにあるかもわからない状態になってしまいます。

また日時や仕事内容が依頼者によって幅があり、それぞれのニーズに柔軟に対応することが求められます。あくまでもサービス業であることを認識しておきましょう。

ベビーシッターになるために必要な期間とお金

資格は必要ないが民間の資格もある

ベビーシッターは、保育士の資格やベビーシッターの資格は不要です。しかし、自宅に伺い大切な子どもを預かる責任ある仕事なので、依頼者との信頼関係は重要となります。

保育士の資格や経験、ベビーシッターの民間資格など、あればより安心して依頼してもらえるようになるでしょう。

ベビーシッターの資格を取得した方の体験談

該当情報がみつかりません。

ベビーシッターの試験情報

ベビーシッター資格認定試験

受験資格
  1. 満18歳以上
  2. 全国保育サービス協会が実施する次の(1)(2)のいずれかの研修を受講し修了していること。
    (1)研修Ⅰ(現行の「養成研修」)を受講し、修了証を有していること。併せて、研修Ⅱ(現行の「現任研修」)を受講し、修了証を有していること。
    (2)居宅訪問型保育基礎研修を受講し、すべての科目の修了証を有していること。
受験科目及び出題範囲 ベビーシッターとしての基礎的知識及び技術はもちろんのこと、家庭訪問保育の特性及び専門性を配慮し、ベビーシッターとしての専門的知識及び技術について、同協会主催の研修の履修全般から出題。実技はありません。
受験手数料 11,550円

代表的な協会の基本情報

協会名 公益社団法人全国保育サービス協会
住所 東京都新宿区荒木町5-4 クサフカビル2階
電話番号 03-5363-7455
取材協力
メディフェアHP

引用元HP:株式会社メディフェア公式HP(http://medifare.jp/)

メディフェアは、長く働きづらいと思われている保育士の過酷な就業環境を改善するべく、さまざまな面を見直すことで待遇を良くし、保育士の皆さんが楽しく働くことのできる環境を目指しています。

  • 年収例:413万円~
  • 賞与年2回、月給の3.9~5カ月分支給
  • 週休2日制、有給休暇(6ヵ月継続勤務後10日付与)
  • 東京都・長崎県を中心に全国各地で保育所を展開

メディフェア公式HPで
保育士の求人情報を確認

電話で問い合わせる