保育ママは2010年に始まった事業で、保育園に入園できない待機児童を解消する目的で創設されました。特徴は少人数制であり、自分の家などで、ひとりで保育ができることが大きな特徴となっています。
まず、保育ママとはどのようなお仕事なのかを解説していきましょう。保育ママというのは、通称であり、正式には「家庭福祉員」といいます。 2010年に始まった児童福祉法に基づく家庭的保育事業の制度です。現在では、市町村といった地方自治体が運営していて、地域に密着した保育と言えます。
地方自治体の依頼を受けて、保育士の家で3歳未満の幼児を親の代わりに見守ることを業務としています。立場的には、誰かに雇用されるのではなく、個人事業主という立場です。
保育園に入園できない子どもたちの受け皿となるべくはじめられた事業ですが、大勢の子どもたちを受け入れる保育園では出来ないような、きめ細かい保育をおこなうため、保育ママを選ぶ保護者もいます。一度に預かれる子供の数は3人とご紹介しましたが、補助者がいる場合には、5人まで可能です。
保育ママは地方自治体が許認可をおこなっているため、市町村によって資格などの要件が異なることがあります。しかし、多くの市町村では以下のような資格を設けています。
などがあります。
先ほど、「保育ママは個人事業主として子どもを預かる」とご紹介しましたが、いきなり自分で独立するのが不安な方は、ほかの就業形態もあります。
まず、法人が運営している「ミニ保育園」で保育士として働く方法、次に自宅ではなく公民館や小学校などでおこなうグループ保育、そして、最後は小規模保育事業を展開することです。
どのような事業が可能なのかは、市町村によって異なりますから、確認が必要ですが、保育ママは、雇用されることも可能ですし、事業主になることも選べるのです。
保育ママの仕事内容は、どのようなものでしょうか。基本的には乳児保育を経験したことがある方ならば、大きな違いはないと思います。1日の流れで見てみましょう。
このようなプログラムは、基本的に市町村で決められていますので、それに沿ってほいくをおこないます。
保育ママの仕事内容をみると、ベビーシッターと似通っていると思う方もいるでしょう。 確かに似通っている部分もありますし、働く側から見れば仕事の内容に大きな差はないと思います。ただ、対象年齢は12歳位までと幅広いので、3歳までの保育ママとは大きく異なります。保育士の資格を持っていれば、ベビーシッターの派遣会社などでも職は得られると思います。
大きな違いは対象年齢のみですが、以下に紹介する、保育ママに転職するメリットとデメリットも参考にしてみてください。
保育ママの大きなメリットは、まず、子どもたちとマンツーマンに近い状態で保育ができることでしょう。大人数の保育園などでは難しい、きめ細かい保育、自分の理想としている保育が可能になるということです。
また、これも少人数ならではのメリットですが、保護者との信頼関係もとりやすくなり、スムーズにコミュニケーションができると思います。 最後に、自分の生活面でのメリットです。収入面では保育園に勤めているよりも独立をして保育ママになったほうが増えることになります。また、通勤の時間がない、職場の人間関係に悩む必要がないなどのメリットがあります。
保育ママのデメリットとして考えられるのは、自宅を開放することで、プライベートな空間が少し狭くなることでしょう。また、自分しかいませんので、予約が入っていれば、何かあっても休むわけにはいきません。
保育ママになるためには保育士としての資格と経験があれば基本的には大丈夫です。 ただ、保育スペースを確保するために自宅の階層が必要になれば、お金が必要になります。 また、地方自治体に許認可を取る手間や申請から開業まで数ヶ月程度の期間は必要かもしれません。
関連ページ
引用元HP:株式会社メディフェア公式HP(http://medifare.jp/)
メディフェアは、長く働きづらいと思われている保育士の過酷な就業環境を改善するべく、さまざまな面を見直すことで待遇を良くし、保育士の皆さんが楽しく働くことのできる環境を目指しています。