保育士6年目で仕事をやめたい、と考えるのはなぜなのか、そしてその場合に考えて欲しいことをまとめました。
保育士6年目でも、仕事が辛くやめたいと考える人もいます。主にどんな理由で退職を考えるのでしょうか。
保育士6年目ともなると、ほとんどの人が担任のクラスを受け持つようになるでしょう。担任を持つということはそのクラスの子どもたちに対して大きな責任を持つということを意味します。子どもたちをうまく保育できるだろうか、というプレッシャーに日々悩まされることで仕事自体が辛くなってしまうことがあります。
また、受け持っているクラスの保護者との関係がうまくいかないケースも。保護者にはさまざまなタイプがいます。中には、自分の子どものことしか考えられず、ほんの些細なことでも気になることがあるとすぐに保育園に電話をかけてきたり、実際に保育園に来てクレームを入れるという場合もあるかもしれません。このような保護者への対応に疲弊してしまうと、保育士の仕事が続けられないと考えてしまうようです。
6年目になると、保育の方針について意見を求められることも多いでしょう。しかし、保育園のスタッフ全てが同じ考えとは限りません。時には方針について意見が食い違ってしまい仕事がやりにくくなることもあります。
自分のやりたい保育がだんだんと見えてくる時期でもありますから、理想の保育ができないことに対してストレスを感じることもあるのではないでしょうか。
就職して6年目となると、中には結婚など人生の転機を迎える人もいます。もちろんそのまま保育士の仕事を続けることを選ぶ人もいますが、中には結婚を機に仕事をやめる人もいます。中には、暮らす場所が変わるためにやむなく退職を選ばなければならない人もいるでしょう。
保育士をやめたいと考えた場合、ただ闇雲に辞めるのではなく、「なぜ自分は保育士をやめたいのか」をしっかりと考える必要があります。曖昧なまま仕事をやめるという選択をすることは、今後のことを考えても全くおすすめできません。それに、やめたいと考えてしまう理由が明確になることで、解決方法を見出すこともできるかもしれません。
また、やめることを考えた時に、自分の中で優先したいことを順位づけることも大切。子どもと触れ合ういまの仕事を続けることを優先するのか、それとも自分の生活を優先したいのかを考えてみましょう。
場合によっては優先順位を守るためには保育士の仕事を辞めることが必要なケースもあるかもしれません。
また、理由を明確にするとともに、このまま仕事を続けたらどんなメリットがあるのかを考えてみることも必要でしょう。
6年目は、もうかなり保育士としての経験を積んでいる時期とも言えますが、ここからさらに仕事を続けることによって自分の理想の保育ができるようになったり、どの職場に行っても通じるスキルを身につけることができるようになるかもしれません。
そこで、自分が辞めたいと思った理由に対して改善が可能か考えてみること、そして周りの1年・3年・5年先の上司の先輩の姿をもう一度良くみて、視点を変えてみることも大切です。
例えば、あまりにも仕事が辛くて心身に影響が出ている場合には一度立ち止まってみることも必要かもしれません。また、人生の転機を迎えている人については保育士を辞めることによって新しい生活がスタートすることでしょう。
このように、続けるために何ができるのかを考えると同時に、ここで辞めた時のメリットも考え、天秤にかけることで自ずと答えが出てくることもあるかもしれません。
保育士6年目ともなると、誰もが1度は辞めたいと感じることがあるでしょう。それでも保育士を続けている人は、「周りの同僚や先輩、上司に相談し、悩みを解決したから」ということが多いようです。相談してみると、意外と自分と同じ悩みを抱えている人が多かったりもしますから、どうやって解決したのかを聞いてみることで解決の糸口がつかめることもあります。
そのため、普段から周りの人に相談できる環境を作っておくことがとても大切ですね。
保育士6年目の人が仕事をやめたいと思う理由や、その時に考えて欲しいことをご紹介してきました。保育士は多くの大切な子どもたちを預かるという非常に難しい仕事。子どもは一人一人個性がありますから、教科書通りにいかず悩んでしまうこともあるでしょう。そんな時は周りの人に相談するのが、1番の解決方法ではないでしょうか?
関連ページ
引用元HP:株式会社メディフェア公式HP(http://medifare.jp/)
メディフェアは、長く働きづらいと思われている保育士の過酷な就業環境を改善するべく、さまざまな面を見直すことで待遇を良くし、保育士の皆さんが楽しく働くことのできる環境を目指しています。