せっかく国家資格である保育士免許を取得したのに、「仕事が辛くて辞めたい」と感じてしまう原因はどういったことなのでしょうか。また、どのようなことが改善すれば、保育士として働き続けたいと感じるのか、ほいくらぶは独自で100名の保育士さんに複数回答可でアンケートをとりました。(※独自アンケート期間2019/4/15~2019/4/30)
保育士100名へのアンケートを実施したところ、最も多い辞めたい理由は「お給料が低い」という結果に。全体の8割以上が、労働に見合ったお給料をもらえないことに辛さを感じ、保育士を辞めたいと思うようです。
(厚生労働省の調査結果では、お給料を理由とした退職意向が59%となっています。※参照元:保育士等に関する関係資料(https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/s.1_3.pdf)
また、残業や持ち帰りの仕事が多いことを選んだ保育士が半数以上、有休や産休などがとり辛いことを理由に挙げた保育士が3割いました。つまり、激務薄給や福利厚生の悪さから保育士という仕事に辛さを感じ、辞めようと考えてしまう人が多いよう。
また、結婚や出産、子ども成長とともに保育士を続けるのが難しいと感じる人もいるようで、家庭との両立が難しい就業環境がいまだに保育士の業界では改善されていないことが伺えます。
辞めたい理由アンケートでも大半を占めていた、給与の問題。仕事の量や責任の重さに対して、貰える額が少なすぎると感じている人が多い模様です。
そもそも「保育士」という職業は、専門性が求められる仕事であるにも関わらず、他の業種に比べて給料が低め。政府によって少しずつ処遇改善策が実施されてはいるものの、まだまだ十分とは言えないのが現状です。中には、手取りの初任給が10万円程度という園も…。これでは、辞めたくなってしまうのも無理はありません。
大勢の子どもたちの安全に配慮しながら保育を行うのは、大変な重労働です。とくに、乳幼児を受け持っている場合は、「お昼寝の際、定期的に全員の呼吸を確認して回る」など、細心の注意を払わなくてはなりません。
さらに「指導案の作成」「園で取り入れる遊びの計画」「制作物や行事の準備」「歌の伴奏のためのピアノ練習」などなど、保育以外にもやることはたくさん。息をつく暇もないほど忙しい毎日に、悲鳴を上げている保育士も少なくありません。
保育士の仕事は多岐に渡ります。業務時間内では到底仕事が終わらないため、仕方なく残業や休日出勤を行って仕事を片付けているという人も多数。さらに、制作物の準備などは、家に持ち帰って行っている保育士も多いのが現状です。
ただでさえ休日を取得しづらいうえに、書類上の休日も持ち帰りの仕事に追われるのでは、心も体も休まる暇がありません。「病気になる前に辞めたい…」と感じてしまうのも、当然だと言えるでしょう。
あらゆる業種につきまとう人間関係の問題。保育の世界も例外ではなく、同僚である他の保育士との関係に悩んでいる人は多い模様です。
とくに多いのは「先生同士の派閥争いに巻き込まれて疲れている」「新人指導が上手くいかず困っている」といったお悩み。さらには「無視される」「必要な情報をわざと隠される」など、同僚からの酷い嫌がらせに遭っているというケースも。忙しさも相まって、心身共に疲れ果ててしまう人もいるでしょう。
保育士にとって、保護者との信頼関係づくりは欠かせない業務のひとつです。しかし、時にはコミュニケーションが上手くいかず、クレームが発生してしまうこともあります。
クレームの内容が真っ当なものであれば成長の糧にすることも可能ですが、中には「子どもを一切叱らないでほしい」「発表会で必ず主役にして欲しい」といった無茶な要求を押し付けられることも。また「保護者から感情的に詰め寄られる」「怒鳴られる」といった体験を通じ、保育士が心に傷を負ってしまうケースも見受けられます。
園長や副園長、主任のような上司との軋轢も、保育士を辞めたくなってしまう理由としてよく見られるもののひとつです。
単純に気が合わないだけならまだ良いのですが、時には「部下をあからさまに見下す」「ミスに対して罵声を浴びせる」といったパワハラが横行していることも。
2019年には「私立保育園の副園長が、保育士の顔面を殴打して逮捕される」という事件もありました。このような上司がいる園では、とても安心して働くことはできません。
保育施設には、園によってさまざまな特色があります。学習を重視している園もあれば、できるだけたっぷりと遊ばせることを目指している園もあるでしょう。
自分の目指したい保育のあり方と園の保育方針が合わないと、じわじわとストレスが蓄積してしまいます。あるいは「ホームページなどで掲げている保育方針と現場にズレがある」と感じることもあるかも知れません。納得できないと感じる時は、より自分に合った保育園を探すために退職を検討したほうが良いことも。
保育士という職業は、何人もの子どもたちの命を預かる仕事です。しっかりと安全を守るためには、一瞬たりとも気を抜くことはできないでしょう。
子どもたちの人数に対して十分な数の保育士が配置されていれば、それだけ目は行き届きます。しかし、中には人員不足のために一人で大勢の子どもたちを担当しなければならないケースも。「もし何か事故が起きたら」という重いプレッシャーに晒され、常に神経を尖らせ続ける日々に疲れ果ててしまい、離職を考える保育士も多いようです。
業務量が多く、休みも取りづらい保育士という職業。家庭やプライベートとの両立の難しさから、退職を検討する保育士は少なくありません。とくに、育児との両立への不安から、妊娠や出産のタイミングで職を辞する人が多い模様です。
また、育児をしながら仕事を続けている保育士の中には「自分の子どもを他所に預けて、他人の子どもの面倒を見るなんて…」という複雑な想いを抱いている人も。仕事と育児に追われる中で疲労が蓄積し、心身に不調をきたしてしまう人もいるようです。
保育士を辞めたくなる理由の中には「そもそも自分が保育に向いているのか自信が持てなくなった」というものもあります。「園児がケガをしてしまった」「保護者からクレームを受けてしまった」といった体験がきっかけとなり、自信を喪失してしまうケースです。
園の環境が良ければ、自分の工夫や努力で自信を回復し、保育士としてのさらなる成長につなげることもできるでしょう。しかし、「ミスを執拗に責める上司がいる」「保育士同士の関係が悪い」といった環境では、自分の努力だけで現状を変えるのは難しいかも知れません。
保育士を一度はやめてしまいたいと思ったにも関わらず、現在も保育士として頑張っている方へ理由を聞いてみたところ、全体の半数以上が「子どもたちが可愛いから」と回答しました。
子どもが好きだから保育士になったという方は、多いのではないでしょうか。子どもと触れ合うことを楽しみ、子どもの成長を見守ることにやりがいを感じて仕事に励むため、就業環境に不満があって辛い、やめたいと思っても、実際に辞めるまでには至らないようです。
また、別の答えとして多かったのは「転職が面倒だから」という理由。保育士は激務だという意見が多く、事務作業や持ち帰り仕事など、子どもと関わる以外にも非常に多くの仕事を抱えています。そこにプラスして転職活動をするというのが難しく、ほかの業界に転職するとなれば、どの業界に移るかを考える時間が必要なので、転職が辛く面倒に感じるのかもしれません。
保育士を続けている理由として、就業環境の改善を理由に挙げている人は1割にも満たないという結果が出ました。保育の仕事が好きだからこそ、この業界に身を置いている方が多いのですから、長く続けたくなる職場で働きたいですよね。
現役保育士さんにインタビュー>>「私が保育士を辞めたかった理由」
今後も保育士として働くのであれば、どのような保育園だったらうれしいか、前向きな意見についても聞いてみました。
労働に見合ったお給料がほしい、仕事の負担が大きすぎない園がいい、サービス残業はしたくない…。アンケートで多くの意見をいただきましたが、どれも当たり前に望んで良い職場環境であると感じます。
保育園に職場環境を整えてほしい場合は、まず相談してみることをお勧めします。しかし、それまで何年も同じルールで運営してきた保育園を変えることは、簡単なことではありません。保育の業界では様々な保育の形があり、保育士が働きやすいよう環境を整備している職場もあります。視野を狭めず、いろんな保育の現場に目を向けて転職を考えることも一つの手です。
辞めたいと感じている保育士が、保育園に対して変わってほしいと思っていることとして、「給与」「仕事量」「休み」に多くの票が集まりました。
結果からわかるように、辞めたいと思う原因は「保育士の仕事」にあるのではありません。「保育園という環境」の問題です。まだまだ労働環境を改善する余地がある業界ですが、すでに率先して職場環境を改善し、保育士が楽しくやりがいをもって働いている保育所があります。
企業主導型保育所を運営する株式会社メディフェアは、保育士が置かれている環境を改善しようと、就業環境の整備に力を入れています。例えば、頑張りをしっかり評価する形で給与や賞与を決めているだけでなく、サービス残業や持ち帰り仕事を一切禁止するなど。
そういった取り組みの結果、結婚・出産など女性のライフイベントによる保育士の離職率が、2011年の創業以来ほぼ0%。「復職したい保育所」として、多くの保育士から支持されています。今回、ほいくらぶでは、このサイトを作るにあたってメディフェアの保育士に取材を行いました。ぜひ、現場の保育士の声に耳を傾けてください。
このページを読んでくださっている方の中には「もう辞めたい」「苦しい」という思いを抱えながら、子どもたちのために必死に堪えている保育士さんもいることでしょう。しかし、自分の気持ちを押し殺したままでは、理想の保育を実現することはできません。そして、何よりあなた自身もまた、子どもたちと同じく大切な存在なのです。
今の職場環境を改善することが難しければ、別の保育園に転職するという方法もあります。保育士を大切にしてくれる園、無理なく質の高い保育を実現できる園を見つけて、あなたらしく生き生きと働ける毎日を目指してみませんか。
関連ページ
引用元HP:株式会社メディフェア公式HP(http://medifare.jp/)
メディフェアは、長く働きづらいと思われている保育士の過酷な就業環境を改善するべく、さまざまな面を見直すことで待遇を良くし、保育士の皆さんが楽しく働くことのできる環境を目指しています。